|
釣り針の名称
|
|
|
 |
|
カエシ(下)
かかった魚を外れにくくする
ケン
エサ止め用の切りこみ。投げ釣り用の針などについている。
ケンは、あるもの(ケン付き針)とないものがある。 |
|
|
|
針の種類と魚の種類
|
|
|
渓流用針
渓流バリ、ヤマメバリ、アマゴバリ、ニジマスバリ、キツネ、袖、大輪、セイゴ、伊勢尼 |
|
|
湖沼用針
袖、コイ、カイズ、ヘラスレ、ヤラズ、秋田袖 |
|
|
防波堤用針
丸セイゴ、袖、流線、グレ、チヌ、ウミタナゴ |
|
|
砂浜用針
流線、丸セイゴ、セイゴ、キスバリ、アナゴバリ、ウナギバリ |
|
|
磯用針
チヌ、メジナ、海津、セイゴ、丸セイゴ、イシダイ |
|
|
船・ボート用針
流線、丸セイゴ、イサキ、チヌ、ムツ、グレ、カットグレ、ハナダイ、丸海津、ヒラマサ、ネムリ、カットヒラメ、ハゲ、マダイ、スズキ、タチウオ、ヤマメ、メバル |
|
|
釣り針の色 --- あまり釣果には影響がないと思われるが、参考までに。
|
|
|
■茶
反射しない茶色のものは、カワハギなどのエサ取りを防ぐため、磯釣りに使用される。
■オキアミカラー・イソメカラー・イクラカラー
エサの色と同化して違和感をなくす。より自然な状態に見せるため。
■金
エサがエビ・オキアミの場合によく使われる。キラキラして魚の興味を引きやすい。アピール目的。
付け餌を大きく見せる。他の色の針に比べて錆びやすい。
■銀(白)
エサがエビ・イワシの場合や、活きエサ泳がせの場合によく使われる。
キラキラして魚の興味を引きやすい。アピール目的。
■黒
エサがイソメ・蟹・ダンゴの場合によく使われる。
■蛍光
オキアミや虫類が出す生物発光と同じように見せ、誘う。
|
|
|
|
|