|
オモリの役割
|
|
|
オモリは仕掛けを沈めたり、安定させたりするための鉛のこと。小さな物から1kgほどの大きなものまで色々あります。
エサの付いた仕掛けを定めた水深まで運ぶための役割をします。 |
|
|
オモリの種類
|
|
|
ガン玉
丸い形状で中央に割れ目が入っている。割れ目に道糸や釣り針をはさんで使用する。
使用対象:川のトラウト、湖沼のマブナ、防波堤のヘチ釣り、ルアーフィッシングのソフトルアー用のシンカー。 |
|
|
|
|
|
カミツブシ(割りビシ)
楕円形で中央に割れ目が入っている。割れ目に道糸をはさんで使用する。
使用対象:川のウキ釣り、脈釣り防波堤のヘチ釣り。 |
|
|
|
|
|
板オモリ
薄い板状の柔らかいオモリ。
使用対象:川のミャク釣り、ウキ釣り。 |
|
|
|
|
|
ナツメ型(中通しオモリ)
ナツメの形に似たオモリ。中心部に穴が通っている。
使用対象:アイナメ・カサゴのミャク釣り、ぶっこみ釣り。川・湖沼でのコイのぶっ込み釣り。 |
|
|
|
|
|
ナス型
茄子の形に似たオモリ。
使用対象:ハゼのチョイ投げ、防波堤のアジ釣り、サビキ釣り、投げ釣り、船・ボートの胴突き仕掛け。 |
|
|
|
|
|
小田原型
6角になっているオモリ。潮に流されにくい。
使用対象:船・ボートのサビキ釣り。胴突き仕掛け。 |
|
|
|
|
|
円盤型
円盤の形をしたオモリ。飛ばしやすい。着水から着底するまでの時間が長い。 |
|
|
|
|
|
ツリガネ型
鐘の形に似たオモリ。
使用対象:アナゴ釣り。 |
|
|
|
|
|
太鼓型
太鼓の形状をしたオモリ。アタリの小さいハゼのためのオモリ。
使用対象:ハゼ釣り、チョイ投げ、ミャク釣り。 |
|
|
|
|
|
胴つき型
船釣りの胴つき仕掛けに使われるオモリ。
使用対象:アジ、イカ、キンメダイ、タラ、ムツ。 |
|
|
|
|
|
ブレッド型
ルアーフィッシングのソフトルアーに使われるオモリ。シンカー。
潮が速いときや水深のある場所
使用対象:カサゴ、ソイ、アイナメ、メバル。 |
|
|
|
|
|
ブラクリ
オモリと釣り針が直結されているオモリ。
使用対象:消波ブロックの穴やケーソン間の隙間などを攻めるのに有効。ソイ、メバル、他。 |
|
|
|
|
|
ブラー
ゆっくりと落ちてくるエサに飛びつく習性のあるアイナメ、カサゴ、ソイ、メバルなどに有効。 |
|
|
|
|
|
ジェット天秤
根掛かりしにくい。
使用対象:防波堤・砂浜からの投げ釣り。根掛かりの多い場所。 |
|
|
|
|
|
海草天秤
仕掛けを固定したり、遊動式にできる。
使用対象:防波堤・砂浜からの投げ釣り。シロギス、カレイ、イシモチ。 |
|
|
|
|
|
スパイク天秤
薄い丸形のオモリ。突起があり、突起が砂地をつかむ。
使用対象:潮の速い場所。カレイ釣り。 |
|
|
|
|
|
鋳込み天秤オモリ
オモリと天秤が一緒になったもの。
使用対象:スズキ、マゴチ。 |
|
|
|
|
|
プラビシ
コマセを入れるところがプラスチック製。下部にオモリが付いている。
使用対象:船釣りのコマセ釣り。アジ、イサキ、マダイ、ハナダイ。 |
|
|
|
|
|
アンドンビシ
上部が針金でさいの目に編み込まれており、そこにコマセを入れて使用する。
下部にオモリが付いている。
使用対象:アジのビシアジ釣り。イサキ。 |
|
|
オモリの詳細とアマゾンでの販売はこちら
|
|
|
|
|