|
ブラックバスとは
|
|
|
 |
北米原産の淡水魚。
スズキ目・サンフィッシュ科の淡水魚のうち、オオクチバス属する8種(11亜種)の魚の総称。
スモールマウスバスの幼魚期の体色が黒いので、総称してブラックバスと呼ばれている。
地方名:クロマス、バス、ブラック。
特定外来生物として指定されており、運搬や飼育が規制されている。

ブラックバスの画像はこちら
|
|
|
|
ブラックバスの種類
日本国内で確認されているバス |
|
ノーザン・ラージマウス・バス(オオクチバス・大口バス)
日本全国の池や川に分布している。全長40〜70cm程に成長する。口が大きい。 外来生物法の指定魚なので、許可がない限り、輸入・運搬・飼育などは禁止されている。
スモールマウス・バス(コクチバス・小口バス)
オオクチバスよりも低水温に強く、流水域にも生息できる。よく動き回る。
全長30〜50cm程に成長する。オオクチバスに比べて口が小さい。
オオクチバスに比べて引きが強いのでルアーフィッシングで人気がある。
外来生物法の指定魚なので、許可がない限り、輸入・運搬・飼育などは禁止されている。
フロリダ・ラージマウス・バス(フロリダバス)
ラージマウスバスの亜種。成長が早い。ブラックバスの中で最も大型の種類。
体長70cm以上、体重10kg以上にもなるものもある。
池原貯水池(奈良県)や琵琶湖(滋賀県)に生息している。
ノーザン・スポッテッド・バス (スポッテッドバス)
ラージマウス、スモールマウスの両方の特性を持っている。
腹部に黒いまだら模様がある。冷水域を好み流れの緩やかなところを好む。
|
日本国内で確認されていないバス |
|
アラバマ・スポッテッド・バス
ウイチター・スポッテッド・バス
ネオショー・スモールマウス・バス
レッドアイ・バス(サウス・ノースカロライナ州、テネシー州、ジョージア州、アラバマ州)
ショール・バス(フロリダ州、ジョージア州、アラバマ州)
グアダルーペ・バス(テキサス州)
スワニー・バス(フロリダ州、ジョージア州のスワニー川)
|
その他のバス・バスの名前がついているがブラックバスではない魚 |
|
クアトロシェネガス・バス(メキシコ)
オザークバス(ミズーリ州、アーカンソー州)
シャドウバス(ミズーリ州、アーカンソー州、ルイジアナ州)
ロックバス(アメリカ、カナダのケベック州)
ロアノークバス(ノースカロライナ州のロアノーク川・イーノ川)
ストライプドバス(北米の大西洋岸)※バスではない。スズキ目サンフィッシュ科モロネ属
ホワイトバス(アメリカのミシシッピ川)※バスではない。スズキ目サンフィッシュ科モロネ属
イエローバス(アメリカのミシシッピ川)※バスではない。スズキ目サンフィッシュ科モロネ属
ホワイトパーチ※バスではない。スズキ目サンフィッシュ科モロネ属
オーストラリアンバス(オーストラリアの東海岸の河川)※バスではない。
ピーコックバス(アマゾン川水系)※バスではない。スズキ目シクリッド科キクラ属 |
|
|
|
ブラックバスの移入
1925年(大正14年)に移入。実業家の赤星鉄馬氏がアメリカのカリフォルニア州よりオオクチバスを87匹持ち帰り、箱根の芦ノ湖(神奈川県)に放流した。 |
|
|
ブラックバスの食性
 |
|
肉食性。水生昆虫・魚類・甲殻類を食べる。
ドジョウ、ミミズ、モエビ、金魚、カエル、イモリ、ザリガニ。
小アユ、オイカワ、ハエ、ヤマベなどの小魚。
水面近くの木の枝に止まっている虫をジャンプして食べることもある。
芦ノ湖のブラックバスワカサギを捕食していることが多い。 |
|
|
|
季節によるブラックバスの行動パターン
|
<春>スポーニング(産卵時期)
体長25cm以上(2〜3歳)のブラックバスは、水温が10℃以上になると産卵の準備に入る。
水温が12℃〜13℃に安定し始めると、バスは産卵のために浅場(シャロー)へ向かう。
♂バスが産卵床(ネスト)を準備して♀バスを誘い、産卵する。
産卵後、♂バスは約10日〜1ヶ月間、卵を守る。その間のオスは空腹感を感じなくなる。
産卵後、♀バスは産卵床を離れ、深場(ディープ)に行ったり、浅場で餌を食べたりして回復する。
プリスポーニング(産卵前):お腹に卵を持つ時期、産卵前の時期。
ミッドスポーニング(産卵中):産卵前後の時期。
アフタースポーニング(産卵後):産卵後の回復期間。別名:ポストスポーニング。
<夏>シェード(影)に隠れている
夏の暑い日は水温が20℃以上になり、適水温を超えるので、ブラックバスは涼しい場所を求めて移動する。
流れ込み、わき水、影(シェード)に隠れていることが多い。水が流れている場所にいることが多い。
<秋>活発に動き出してベイトを追う
水温も20℃前後になり、ベイト(エサ)も活発に動き出すので、ブラックバスもそれを追い始める。
ただし、ターンオーバーが起こると魚は釣れにくくなる。
ターンオーバー 上下の水が入れ替わる現象。
フォールターンオーバー 夏〜秋シーズンに気温の低下で起こる水の逆転現象のこと。
ターンオーバーが一度起こると、収まるまで約2週間ほどかかる。
(ターンオーバーで釣れない原因)
酸素量が減る。泥やゴミが巻き上がる。水質が激減する。水をかき混ぜた後、泡が消えない。
<冬>深場(ディープ)に集まる
水温が低くなると、深場(ディープ)や水草(ウィード)あたりなどの比較的水温が高い場所にブラックバスは移動する。新陳代謝が低下するのであまりエサを食べなくなる。
天気の良い日は、日の当たる浅場に行くこともある。 |
|
|
|
ブラックバスを釣る人々(ブラックバス釣りの愛好家の名称)
バサー (basser) / バス・フィッシャー (bass fisher) / バス・アングラー(bass
angler) |
|