|
ア行
カ行
サ行
タ行
ナ行
ハ行
マ行
ヤ・ラ行
ワ行 |
|
|
|
 |
鰺【あじ】 スズキ目アジ科の海水魚の総称。
マアジ・シマアジ・ムロアジ・カイワリなどがあるが、普通はマアジをさすことが多い。 |
|
|
|
|
|
|
 |
穴子【あなご】 ウナギ目アナゴ科の海水魚の総称。ウナギに似て、うろこ・腹びれがない。 |
|
|
|
|
 |
鮎【あゆ】 サケ目アユ科の淡水魚。全長20〜30センチ。 |
|
|
|
|
 |
鮑【あわび】 ミミガイ科の巻き貝のうち、マダカアワビ・クロアワビ・メガイアワビ・エゾアワビの総称。 |
|
|
|
|
 |
鮟鱇 【あんこう】
アンコウ目アンコウ科の海水魚の総称。全長約1メートル。 |
|
|
|
|
 |
烏賊【いか】 コウイカ目とツツイカ目の頭足類の総称。 |
|
|
|
|
 |
鰯・鰛・鰮【いわし】
ニシン科のマイワシ・ウルメイワシやカタクチイワシ科のカタクチイワシなどの海水魚の総称。
ふつうはマイワシをさす。 |
|
|
|
|
 |
岩魚【いわな】 詳細はこちら
サケ科イワナ属の淡水魚。山間の渓流にすむ。 |
|
|
|
|
 |
石斑魚・鯏【うぐい】
コイ科の淡水魚。全長約30センチ。 河川や湖にすみ、地方によっては海に入る。 |
|
|
|
|
 |
鰻【うなぎ】 ウナギ目ウナギ科の魚。北海道以南の内湾、河川・池沼に分布。全長約60センチ。 |
|
|
|
|
 |
海老・蝦【えび】 十脚目長尾亜目の甲殻類の総称。海水または淡水にすむ。体は頭胸部と腹部に区別される。 |
|
|
|
|
 |
虎魚【おこぜ】
カサゴ目オニオコゼ科の海水魚。全長約20センチ。目が突出し、口は大きくて上を向き、頭部は凹凸が激しい。うろこはない。鬼虎魚の別名。 |
|
|
|
|
カ行 |
|
|
|
 |
笠子【かさご】 フサカサゴ科の海水魚。沿岸岩礁域にすむ。全長約25センチ。体は長卵形。頭が比較的大きく、とげがある。 |
|
|
|
|
 |
鰍【かじか】 カサゴ目カジカ科の淡水魚。全長約15センチ。体はハゼに似るが、うろこがない。 |
|
|
|
|
 |
鯑【かずのこ】
数の子。ニシンの魚卵。 |
|
|
|
|
 |
鰹【かつお】 サバ科の海水魚。全長約1メートル。 |
|
|
|
|
 |
梭子魚【かます】
スズキ目カマス科の海水魚の総称。口先がとがり強い歯をもつ。
|
|
|
|
|
 |
鰈【かれい】
カレイ目カレイ科の海水魚の総称。 マガレイ・イシガレイ・マコガレイ・ムシガレイなど。 |
|
|
|
|
 |
皮剥【かわはぎ】
フグ目カワハギ科の海水魚。全長約25センチ。皮をむいてから調理する。
|
|
|
|
|
 |
鱚【きす】
スズキ目キス科の海水魚。沿岸の砂泥底にすむ。全長約30センチ。
シロギスともいう。 |
|
|
|
|
 |
鯨【くじら】
クジラ目の哺乳類の総称。80種以上ある。世界の海洋や一部の大河川に分布。
一般に体長4メートル以下の小形種をイルカとよぶ。 |
|
|
|
|
 |
鯉【こい】
コイ目コイ科の淡水魚。全長約60センチ。平野部の河川・湖沼にすむ。 |
|
|
|
|
 |
鯒【こち】
カサゴ目コチ科の海水魚。全長約50センチ。 初めは雄で、成長すると雌になる。本州中部以南の沿岸の砂泥底にすむ。 |
|
|
|
|
 |
鮴【ごり】
淡水産の雑魚、ヨシノボリ・チチブ・カジカなどの地方での呼び名。
|
|
|
|
|
サ行 |
|
|
|
 |
鮭【さけ】
サケ目サケ科の海水魚。全長約1メートル。 北太平洋を広く回遊し、河川に上って産卵する。 |
|
|
|
|
 |
鯖【さば】 スズキ目サバ科の海水魚、マサバとゴマサバの総称。 |
|
|
|
|
 |
鮫【さめ】
サメ目の軟骨魚の総称。歯は常に新しいものが生えかわる。動物食。 |
|
|
|
|
 |
細魚【さより】 ダツ目サヨリ科の海水魚。全長約40センチ。体は細長く、下あごが突き出し、先が赤い。 |
|
|
|
|
 |
鰆【さわら】 サバ科の海水魚。全長約1メートル。 |
|
|
|
|
 |
秋刀魚【さんま】 ダツ目サンマ科の海水魚。全長約40センチ。 |
|
|
|
|
 |
蜆【しじみ】
シジミ科の二枚貝の総称。食用。
淡水にすむマシジミ、海水のまじる河口近くにすむヤマトシジミ、琵琶湖水系にすむセタシジミがある。 |
|
|
|
|
 |
鯱【しゃち】 マイルカ科の哺乳類。体長約7メートルのハクジラ。 |
|
|
|
|
 |
鱸【すずき】 スズキ目スズキ科の海水魚。全長約90センチ。 |
|
|
|
|
 |
鯣【するめ】
イカの胴を縦に切り開き、内臓を取り去って干した食品。するめいか。 |
|
|
|
|
タ行 |
|
|
|
 |
鯛【たい】 スズキ目タイ科の海水魚の総称。 |
|
|
|
|
 |
蛸・鮹・章魚【たこ】
頭足綱八腕目の軟体動物の総称。
口状の漏斗から墨・水・排泄物などを出す。 |
|
|
|
|
 |
太刀魚【たちうお】 スズキ目タチウオ科の海水魚。全長約1.5メートル。 |
|
|
|
|
 |
鱈【たら】
タラ目タラ科の魚の総称。大口魚(たいこうぎょ)。 |
|
|
|
|
 |
泥鰌・鰌【どじょう】 |
|
|
|
|
ナ行 |
|
|
|
 |
鱠【なます】
魚・貝や野菜などを刻んで生のまま調味酢であえた料理。 |
|
|
|
|
 |
鯰【なまず】
ナマズ目ナマズ科の淡水魚。流れの緩やかな川や湖沼の泥底にすみ、全長約50センチ。
うろこはない。口ひげが4本ある。 |
|
|
|
|
 |
鰊・鯡【にしん】
ニシン目ニシン科の海水魚。全長約30センチ。
北海道・東北地方では、「かど」「かどいわし」と言われる。 |
|
|
|
|
ハ行 |
|
|
|
 |
鯊・沙魚【はぜ】
スズキ目ハゼ亜目の魚の総称。
ムツゴロウ・ヨシノボリ・チチブ・ウキゴリ・シロウオ・マハゼもハゼ科の魚。 |
|
|
|
|
 |
鰰【はたはた】
スズキ目ハタハタ科の海水魚。全長約20センチ。
秋田地方では、漁期の冬に雷がよく鳴るので「雷魚(かみなりうお)といわれている。 |
|
|
|
|
 |
蛤【はまぐり】
浜栗の意。マルスダレガイ科の二枚貝。内湾の砂泥地にすむ。 |
|
|
|
|
 |
鱧【はも】 ウナギ目ハモ科の海水魚。岩場や砂底にすみ、全長約2メートル。 |
|
|
|
|
 |
鮠【はや】
オイカワやウグイの別名。 |
|
|
|
|
 |
平目・鮃【ひらめ】 カレイ目ヒラメ科の海水魚。全長約80センチ。 |
|
|
|
|
 |
鱶【ふか】
大形のサメのこと。 |
|
|
|
|
 |
鮒【ふな】
コイ科の淡水魚。
日本の湖沼・河川で最も一般的な魚で、コイに似るていが口ひげがない。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
鰤【ぶり】
アジ科の海水魚。全長約1.5メートル。出世魚。
関東ではワカシ→イナダ→ワラサ→ブリ、関西ではツバス→ハマチ→メジロ→ブリと呼ぶ。 |
|
|
|
|
 |
竹麦魚【ほうぼう】
カサゴ目ホウボウ科の海水魚。沿岸の海底にすみ、全長約40センチ。
小エビを食べる。 |
|
|
|
|
 |
鯔・鰡【ぼら・いな】
スズキ目ボラ科の海水魚。体は円筒形でやや側扁し、全長約80センチ。
全長20センチ程度のボラの幼魚を鯔(いな)と呼ぶ。 |
|
|
|
|
マ行 |
|
|
|
 |
鮪【まぐろ】
スズキ目サバ科マグロ属の海水魚の総称。
クロマグロ・キハダ・メバチ・ビンナガなどがある。 |
|
|
|
|
 |
鱒【ます】
サケ科の魚で「マス」とつく名のものの称。
サクラマス・カラフトマス・ニジマスなど。 |
|
|
|
|
ヤ・ラ行 |
|
|
|
 |
山女魚・山女【やまめ】 詳細はこちら
サクラマスの陸封型。渓流にすみ、全長約30センチ。
岩魚よりも下流にすむ。 |
|
|
|
|
|
|
 |
雷魚【らいぎょ】 タイワンドジョウとカムルチーの通称。ともに肉食性で、他の魚などを食害する。 |
|
|
|
|
ワ行 |
|
|
|
 |
公魚【わかさぎ】
キュウリウオ科の淡水魚。全長約15センチ。あまさぎ。 湖沼に移殖され、冬の氷上の穴釣りの対象。 |
|
|
|
|
 |
鰐【わに】
ワニ目の爬虫(はちゅう)類の総称。鰐魚(がくぎょ)。 |
|
|
|