|
筏(いかだ)
木材・竹などを並べて結び合わせ、水に浮かべる物。木材の運搬や舟の代わりに用いる。 |
|
|
|
|
|
筏(いかだ)釣り
海の上に筏を組んで固定し、魚を釣ること。 別名:かかり釣り。 |
|
|
|
|
|
生きエサ(いきえさ)
生きているエサのこと。 |
|
|
|
|
|
居食い(いぐい)
アタリが無いのに魚がかかっていること。魚がその場所から動かずにエサを食べていること。 |
|
|
|
|
|
活け締め(いけじめ)
魚の処理方法。生きているうちに急所を刺すなどして魚の鮮度を保つ方法。
別名:活き締め、いきじめ、いきしめ、活け〆。 |
|
|
|
|
|
生け簀(いけす)
釣った魚を一時的に飼っておく水槽、または水中を編みなどで囲ったもの。 |
|
|
|
|
|
石粉(いしこ)
石灰石を粉砕したもの、粉末。卵殻の粉末。ゴカイにまぶして滑り止めとして使われる。 |
|
|
|
|
|
石ゴカイ(いしごかい)
海釣り用の生きエサ。
別名:イソゴカイ、ジャリメ。
対象の魚:キス、ハゼ、メバル、アイナメなど多くの魚に使える。 |
|
|
|
|
|
石突き(いしづき)
釣り竿の一番下の部分。 |
|
|
|
|
|
石積み堤防(いしづみていぼう)
石を積み上げて作った堤防のこと。 |
|
|
|
|
|
石物(いしもの)
イシダイ、カンダイ、イシガキダイなどの磯にすむ魚。 |
|
|
|
|
|
磯釣り(いそづり)
岩場での釣りのこと。危険度が高い。
対象魚:クロダイ、マダイ、イシダイ、グレなど。 |
|
|
|
|
|
一文字(いちもんじ)
沖の防波堤の呼び方。関西方面で使われる。 |
|
|
|
|
|
一荷(いっか)
釣り糸に2本以上のハリを付け、同時に魚が釣れること。
別名:二丁掛け、ダブル、連(れん)。 |
|
|
|
|
|
居付き(いつき)
一定のポイントに住みつき、移動や回遊をしない魚のこと。 |
|
|
|
|
|
一束(いっそく)
魚を数える単位で、100尾のこと。 |
|
|
|
|
|
一本釣り(いっぽんづり)
一本の竿や糸で釣る方法のこと。高値で取引される魚を釣る場合に多い。 |
|
|
|
|
|
移動ウキ(いどううき)
竿の長さよりも深い棚をさぐりたい時に使う仕掛け。 |
|
|
|
|
|
糸ウキ(いとうき)
小さくて楕円形のウキ。仕掛けの沈み具合をコントロールする。
別名:ハリスウキ、シモリウキ。 |
|
|
|
|
|
糸ふけ(いとふけ)
潮の流れや風で道糸がたるむ状態のこと。釣り糸の余分なたるみ。
別名:ラインスラック |
|
|
|
|
|
糸よれ(いとよれ)
糸がよじれること。糸の強度が落ちたり、エサが回転して喰いが落ちてしまう場合がある。
サルカン(ヨリモドシ)で対処することもある。 |
|
|
|
|
|
入れ食い(いれぐい)
仕掛けを入れるとすぐに魚が食いつくこと。次々に釣れること。連続で釣れる状態のこと。 |
|
|
|
|
|
岩イソメ(いわいそめ)
海釣り用の生きエサ。遠投してもちぎれにくくエサ持ちが良い。青イソメに比べて高額。
別名:イワムシ、ホンムシ、マムシ。
対象魚:カレイ・マダイ・チヌ・メバルなど多くの魚に使える。 |
|
|
|
|
|
インターセクション(いんたーせくしょん)
本流と支流が混じり合う合流点のこと。よく釣れるポイント。 |
|
|
|
|
|
インターラインロッド(いんたーらいんろっど)
道糸を竿の中に通す竿のこと。
別名:中通し竿 |
|
|
|
|
|
インチ(いんち)
ワームやロッドの長さを長さの単位。吋。inch。
1インチ=約2.54cm。12インチ=1フィート=30.48cm。 |
|
|
|
|
|
インディアナブレード(いんでぃあなぶれーど)
ブレードの一種。スピナーベイトのブレードの形。 |
|
|
|
|
|
インビジブルストラクチャー(いんびじぶるすとらくちゃー)
水中の目に見えない障害物のこと。 |
|
|
|
|
|
インレット(いんれっと)
水が流れ込む場所のこと。酸素が多く、水質・水温が安定しているため魚がよく集まっている。 |
|
|
|
|