|
解禁(かいきん)
法律で禁止されていた漁が解かれること。 |
|
|
|
|
|
ガイド(がいど)
リール竿の外側に付いている道糸を通るための環状のパーツ。
釣り場や釣り方の案内人のことを言う場合もある。 |
|
|
|
|
|
回遊魚(かいゆうぎょ)
エサを探したり、産卵するため、長い距離を泳ぐ魚のこと。 サンマ・イワシ・マグロ・サケなど。 |
|
|
|
|
|
外来魚(がいらいぎょ)
もともとその地域にはいなかった魚で、人間によってそこに持ち込まれた魚のこと。
外来生物法で「特定外来生物」にされているものもある。 外来魚をもっとくわしく |
|
|
|
|
|
海里(かいり)
海面上および航海上の距離の単位。1海里=1852メートル。 |
|
|
|
|
|
かえし
釣り針についている内側に反り返っている突起のこと。針が魚に掛かった後に外れることを防ぐ。
別名:あご。 |
|
|
|
|
|
カウントダウン(かうんとだうん)
キャストしたルアーを数えながら沈ませていく方法。水深の深さを知るときに使う。 |
|
|
|
|
|
かかり釣り(かかりつり)
海の上に筏を組んで固定し、魚を釣ること。海の上に船をかけて釣ること。
別名:カセ釣り、筏(いかだ)釣り。 |
|
|
|
|
|
駆けあがり(かけあがり)
海底の深場から浅羽に向かって傾斜している形状のこと。
魚が集まりやすく、良いポイントになっている。 |
|
|
|
|
|
掛け釣り(かけづり)
エサを掛けずに針だけで釣る方法。 |
|
|
|
|
|
隠れ根(かくれね)
海面の下に隠れている岩礁(がんしょう)のこと。 |
|
|
|
|
|
掛け合わせ(かけあわせ)
高度な仕掛けを使ってアタリを瞬時に合わせること。魚の口にハリが引っかかる。 |
|
|
|
|
|
河口(かこう) 河川が海や湖に注ぎ入る所。 |
|
|
|
|
|
カゴ(かご)
撒き餌を入れるかご。 |
|
|
|
|
|
カゴ釣り(かごつり)
磯釣りなどで、寄せエサをカゴに入れて遠投する釣り方。沖目の魚を狙う。 |
|
|
|
|
|
カセ釣り(かせづり)
海の上に船をかけて釣ること。
別名:かかり釣り。 |
|
|
|
|
|
型(かた)
魚の大きさ。「型を見る」という。 |
|
|
|
|
|
片舷(かたげん)
船の片側。右舷、左舷のどちらか一方のこと。 |
|
|
|
|
|
片ズラシ(かたずらし)
底釣りの種類の一つで、下針だけを底にはわせる釣り方。 |
|
|
|
|
|
片天秤(かたてんびん)
仕掛けがからまないようも片方に長く伸びている金具。
別名:片天。 |
|
|
|
|
|
活性(かっせい)
魚の行動、反応。 |
|
|
|
|
|
カバー(かばー)
魚が隠れることが出来る障害物。 |
|
|
|
|
|
カブラ針(かぶらはり)
針元に丸い鉛の付いた擬餌針のこと。
対象魚:真鯛、メバル、アジ、サバなど。 |
|
|
|
|
|
カミツブシ(かみつぶし)
小さくて丸いオモリのこと。真ん中に溝があり、その中に道糸やハリスをはさんで潰して固定する。
歯で噛んだり、ペンチ等で潰して使う。
別名:割りビシ。ガン玉。スプリットショット。 |
|
|
|
|
|
空合わせ(からあわせ)
アタリがなくても竿を上げて合わせを行うこと。 |
|
|
|
|
|
ガレ場(がれば)
土砂がむき出しになっていて崩れやすい場所。 |
|
|
|
|
|
川明け(かわあけ)
川の禁漁期間が説かれる日。 |
|
|
|
|
|
川通し(かわどおし)
川の中を歩くこと。川を歩いて対岸までわたること。 |
|
|
|
|
|
岩礁(がんしょう)
水中に隠れている大きな岩。また、水面上にわずかに出ている岩。
|
|
|
|
|
|
ガン玉(がんだま)
カミツブシの一種。重さの微調整などに使われる。
別名:割りビシ。カミツブシ。 |
|
|
|
|
|
干潮(かんちょう)
潮が引いて、海水面が最も低くなる現象。ふつう、1日に2回起こる。低潮。引き潮。 |
|
|
|
|
|
環付きウキ(かんつきうき)
ウキの下に道糸を通す環が付いているウキのこと。 |
|
|
|
|