|
食い(くい)
魚がエサを食べること。 |
|
|
|
|
|
食い上げ(くいあげ)
魚がエサを食べた後、下に泳がずに上に向かって泳ぐこと。
糸ふけが出たり、ウキが倒れたり、オモリが軽くなったりする。 |
|
|
|
|
|
食いが立つ(くいがたつ)
魚が順調に釣れ始めること。 |
|
|
|
|
|
食い込み(くいこみ)
魚がエサを食い、針にかかること。
しっかりと食い込んでいる場合は「食い込みがよい」と使う。 |
|
|
|
|
|
食い渋り(くいしぶり)
魚はいるが、あまり食欲がなく、エサを食べない状態のこと。魚の活性が低い状態。 |
|
|
|
|
|
食い波(くいなみ)
川底に多少の変化があり、魚にとってエサの通る確立が高い所にm周期的に出たり消えたりする波の筋。 |
|
|
|
|
|
クーラーボックス(くーらーぼっくす)
魚を新鮮な状態でキープするための箱。氷を入れるなどして使用する。 クーラーボックスの詳細と販売はこちら
|
|
|
|
|
|
草つき(くさつき)
短い丈の草に覆われた斜面。 |
|
|
|
|
|
口切れ(くちぎれ)
針のかかった場所が悪く、魚の口が切れてしまい、針が外れてしまうこと。 |
|
|
|
|
|
グレ針(ぐればり)
釣り具。グレ(メジナ)専用の針。 グレ針の詳細と販売はこちら
|
|
|
|
|
|
グローブ(ぐろーぶ)
フィッシンググローブのこと。釣り用手袋。
フィッシンググローブの詳細と販売はこちら
|
|
|
|
|
|
クロカワ虫(くろかわむし)
川に生息している水生昆虫。ヒゲナガトビケラ(飛螻蛄)の幼虫。体長2-3cm。 |
|
|
|
|
|
黒潮(くろしお)
東シナ海を北上してトカラ海峡から太平洋に入り、日本の南岸に沿って流れ、房総半島沖を東に流れる海流。 |
|
|
|
|
|
食わせ餌(くわせえさ)
針に付けて食わせるエサのこと。 |
|
|
|
|