|
サーフ(さーふ)
砂浜のこと。砂浜で仕掛けを遠投して釣る方法。 |
|
|
|
|
|
サイドキャスト(さいどきゃすと)
キャスティングテクニックのひとつ。横投げ。
別名:サイドハンドキャスト |
|
|
|
|
|
竿(さお)
釣り具。ロッド。 |
|
|
|
|
|
竿上げ(さおあげ)
船釣りでポイントを移動する時に、海から一旦、仕掛けを上げること。 |
|
|
|
|
|
竿頭(さおがしら)
船釣りで、狙った魚を一番多く釣った人。 |
|
|
|
|
|
竿下(さおした)
竿のすぐ下にあるポイントのこと。 |
|
|
|
|
|
竿仕舞い(さおじまい)
釣り竿ざおを片付けるなどして、その日の釣りをやめること。
別名:納竿(のうかん) |
|
|
|
|
|
竿尻(さおじり)
竿の一番手元側の部分。グリップエンド。 |
|
|
|
|
|
逆潮(さかしお)
通常の潮の流れと正反対に流れる潮のこと。 |
|
|
|
|
|
先糸(さきいと)
道糸の先に付ける糸のこと。 |
|
|
|
|
|
先調子(さきちょうし)
竿の先がやわらかく、繊細なアタリがとりやすい竿のこと。 |
|
|
|
|
|
探る(さぐる)
魚のいる場所をエサを落としながら探すこと。 |
|
|
|
|
|
下げ潮(さげしお)
引き潮。引いていく潮のこと。
別名:下げ |
|
|
|
|
|
雑魚(ざこ)
種々入り交じった価値の低い小魚のこと。 |
|
|
|
|
|
ささ濁り(ささにごり)
海や川の水がやや濁っている状態のこと。 |
|
|
|
|
|
刺し餌(さしえさ)
針に刺して付けるエサのこと。 |
|
|
|
|
|
下げ止まり(さげどまり)
潮の干潮で一番潮が引いている時のこと。 |
|
|
|
|
|
左舷(さげん)
船体で、船尾から船首に向かって左側のこと。ポートサイド(port side)とも言う。 |
|
|
|
|
|
誘い(さそい)
エサやルアーを動かして、エサに食いつくように誘うこと。 |
|
|
|
|
|
誘い上げ(さそいあげ)
ゆっくりと仕掛けを上げて魚がエサに興味を持ちやすくする動作のこと。 |
|
|
|
|
|
叉長(さちょう)
魚の測り方で、頭の先端から尾びれの中心のくびれた部分までの事。 |
|
|
|
|
|
サビキ(さびき)
擬餌針を何本も付けた仕掛け。または、その仕掛けを使って釣る方法。
サビキ釣りセットの詳細と販売はこちら
|
|
|
|
|
|
さびく
追い食いを利用して、仕掛けを少しずつ手前に引くこと。 |
|
|
|
|
|
サミング(さみんぐ)
リールのスプールを指で押さえ、道糸が出るスピードを調節すること。 |
|
|
|
|
|
サラシ(さらし)
岩磯に打ち寄せる波が当たって跳ね返り、白く泡立つこと。魚が集まるポイントになっている。
別名:サラシ場 |
|
|
|
|
|
ザラ瀬(ざらせ)
ゆるやかな流れで、水底に小石が多い瀬のこと。 |
|
|
|
|
|
サルカン(さるかん)
釣り具。道糸やハリスのねじれを戻したり、繋いだりする金属製の連結具。
タル型サルカンの詳細と販売はこちら ローリングサルカンの詳細と販売はこちら
別名:ヨリモドシ、スイベル。 |
|
|
|
|
|
砂礫底(されきてい)
砂と小石がたくさんある水底。水温の高い砂礫底では岩魚が産卵床を掘って産卵する。 |
|
|
|
|
|
桟橋(さんばし) 船を横づけにして、人の乗り降りや貨物の積みおろしなどができるように、岸から水上に突き出して造った構築物。 |
|
|
|
|
|
産卵(さんらん)
卵を産むこと。スポーニング。 |
|
|
|
|
|
産卵回遊(さんらんかいゆう)
魚類などが産卵のために行う回遊。サケ、マス、ウナヂなどに見られる。 |
|
|
|
|