|
吸い込み針(すいこみばり)
鯉釣りの仕掛け。螺旋状の金具に4〜5本のハリを結んだもの。 吸い込み針の詳細と販売はこちら
|
|
|
|
|
|
水中ウキ(すいちゅううき)
釣り具。潮流に乗るウキ。水面と下方の潮の流れが違う時に使われる。 遠投水中ウキの詳細と販売はこちら |
|
|
|
|
|
水中ランプ(すいちゅうらんぷ)
仕掛けに組み込むランプ。集魚効果がある。 |
|
|
|
|
|
スイベル(すいべる)
釣り具。道糸やハリスのねじれを戻したり、繋いだりする金属製の連結具。 スイベルの詳細と販売はこちら
別名:ヨリモドシ、サルカン。 |
|
|
|
|
|
スカリ(すかり)
磯釣り用の魚入れ。 スカリの詳細と販売はこちら |
|
|
|
|
|
スキン(すきん)
薄いゴムで作られた疑似餌の材料。グリーン、ホワイト、ピンクなどがある。 |
|
|
|
|
|
スキンサビキ(すきんさびき)
釣り具。ハリに薄いスキン(ゴム)を巻いた仕掛け。 スキンサビキの詳細と販売はこちら |
|
|
|
|
|
スクール(すくーる)
魚の群れ。 |
|
|
|
|
|
捨石防波堤(すていし防波堤) 割り石やコンクリートブロックなどを投げ入れて積み、波の勢いを弱める堤。捨て石堤。 |
|
|
|
|
|
捨て糸(すていと)
オモリが根掛かりした時、切れて他の仕掛けが回収できるように結んだ糸。 |
|
|
|
|
|
捨てオモリ(すておもり)
捨て糸に結んだオモリ。 |
|
|
|
|
|
ストラクチャー(すとらくちゃー)
魚が隠れることが出来る障害物。植物、岩、倒木、テトラポッド、杭、防波堤など。 |
|
|
|
|
|
ストリンガー(すとりんがー)
釣った魚をそのまま生かしておく用具。 ストリンガーの詳細と販売はこちら |
|
|
|
|
|
砂ズリ(すなずり)
投げ仕掛けの、絡み防止のための幹糸。 |
|
|
|
|
|
スナップ(すなっぷ)
釣り具。疑似餌と糸を接続する道具。安全ピンのような形。ピンの部分にはオモリを付ける。 スナップの詳細と販売はこちら |
|
|
|
|
|
スノーブリッジ(すのーぶりっじ) 雪渓や氷河で、橋のようにかかっている雪。雪橋。
|
|
|
|
|
|
スピナー(すぴなー)
ハードルアーの一種。ブレイドという部分が回転することで魚を誘う。流れのある場所で有効なルアー。
スピナーの詳細と販売はこちら ルアーの種類をもっとくわしく |
|
|
|
|
|
スプーン(すぷーん)
ハードルアーの一種。スプーンの形状をしている。金属製のものや貝殻でできたものもある。
スプーンの詳細と販売はこちら ルアーの種類をもっとくわしく |
|
|
|
|
|
スプール(すぷーる)
ラインを巻く糸巻き。取り外しして替えスプールに付け替えができる。 スプールの詳細と販売はこちら |
|
|
|
|
|
スプリットショット(すぷりっとしょっと)
カミツブシオモリのこと。真ん中に溝があり、その中に道糸やハリスをはさんで潰して固定する。
歯で噛んだり、ペンチ等で潰して使う。
別名:割りビシ。ガン玉。カミツブシ。 |
|
|
|
|
|
スポーニング(すぽーにんぐ)
産卵のこと。
プリスポーニング(産卵前):お腹に卵を持つ時期、産卵前の時期。
ミッドスポーニング(産卵中):産卵前後の時期。
アフタースポーニング(産卵後):産卵後の回復期間。別名:ポストスポーニング。 |
|
|
|
|
|
スレ(すれ)
魚の口ではない場所にハリが引っかかって釣れること。 |
|
|
|
|
|
スレる(すれる)
魚が釣り人やルアーに慣れてしまい、釣りにくくなること。 |
|
|
|
|
|
スローリトリーブ(すろーりとりーぶ)
ルアーをゆっくりと引くこと。 |
|
|
|
|