|
胴(どう)
船の中央部。竿の中央部。 |
|
|
|
|
|
胴調子(どうちょうし)
竿の胴に調子があるもの。 |
|
|
|
|
|
胴付き仕掛け(どうつきしかけ)
先端部にオモリを付ける仕掛け。 |
|
|
|
|
|
投入器(とうにゅうき)
仕掛けを海中に投入する際に使う補助器具。 |
|
|
|
|
|
当歳魚(とうさいぎょ)
その年に生まれて育った魚のこと。
別名:でき |
|
|
|
|
|
胴の間(どうのま)
船の真ん中の釣り座。 |
|
|
|
|
|
通し刺し(とおしざし)
エサを針全体に刺し通すこと。 |
|
|
|
|
|
徒渉(としょう)
川などを歩いてわたること。 |
|
|
|
|
|
渡礁(としょう)
船を使い、沖の磯にあがること。 |
|
|
|
|
|
渡船(とせん)
わたしぶね。 |
|
|
|
|
|
渡船場(とせんば)
わたしぶねの発着場所。 |
|
|
|
|
|
トップウォーター(とっぷうぉーたー)
水面。 |
|
|
|
|
|
飛ばしウキ(とばしうき)
釣り具。より遠くへ飛ばすために使われるウキ。 |
|
|
|
|
|
ドバミミズ(どばみみず)
山や森に生息し、腐葉土を食す天然の大型ミミズ。
対象魚:イワナ、ナマズ、ウナギ。
別名:フトミミズ。 |
|
|
|
|
|
どぶ
流れのゆるくなった深場。 |
|
|
|
|
|
艫(とも)
船の後方の部分。船尾。 |
|
|
|
|
|
共ズラシ(ともずらし)
底釣りの種類の一つで、上針・下針ともに、底にはわせる釣り方。両ずらし。 |
|
|
|
|
|
友釣り(ともづり)
アユの釣り方のひとつ。掛け針をつけたおとりのアユを泳がせ、そこを縄張りにもつアユが攻撃してくるのを針にかけて捕らえる方法。 |
|
|
|
|
|
艫取り(ともとり)
舵(かじ)の近くで艫(ろ)をこぐ人。 |
|
|
|
|
|
トラウト(とらうと)
マス。ニジマスの類。 |
|
|
|
|
|
ドラグ(どらぐ)
糸が切れるのを防ぐ装置。強い引きがあった時に、スプールが逆回転して糸を送り出す。 |
|
|
|
|
|
取り込み(とりこみ)
仕掛けにかかった魚を釣り上げること。 |
|
|
|
|
|
鳥山(とりやま)
イワシなどの小魚の群れが海面近くを泳ぎ、その小魚をとるために上空をカモメやウミネコなどの海鳥が群れ飛んでいる様子。 |
|
|
|
|
|
瀞(とろ)
河川の流れの中で、水が深くて流れの緩やかな所。 |
|
|
|
|
|
トローリング(とろーりんぐ)
船を走らせ、ルアーか餌を引く釣り。引き釣り。 |
|
|
|
|
|
トンボ(とんぼ)
道糸に付ける目印。 |
|
|
|
|