|
ウィード(うぃーど)
水中に潜っている水草のこと。
光合成により、酸素が多いので、魚の住み処になっている。 |
|
|
|
|
|
ウェイディング(うぇいでぃんぐ)
水中に立ち込むこと。 |
|
|
|
|
|
ウェイト(うぇいと)
重さのこと。 |
|
|
|
|
|
ウェットフライ(うぇっとふらい)
水生昆虫に似せて作った毛バリのこと。水面下で使う。 |
|
|
|
|
|
ウェーダー(うぇーだー)
渓流釣りでよく使われる腰や胸まである長靴。胴長靴。
チェストハイ(胸丈)、ウエストハイ(腰丈)、ヒップウェーダー(股下)などがある。 |
|
|
|
|
|
ウォブリング(うぉぶりんぐ)
震えるように動く魚やルアーの動き。 |
|
|
|
|
|
ウキ(うき)
浮力のある釣り具。 |
|
|
|
|
|
ウキ下(うきした)
ウキの位置からハリまでの長さのこと。ウキ釣りの棚。 |
|
|
|
|
|
ウキ釣り(うきづり)
ウキを糸に付けて釣る方法のこと。 |
|
|
|
|
|
ウキ止め(うきどめ)
糸にウキを一定の位置に止め付けるもの。 |
|
|
|
|
|
右舷(うげん)
船体で、船尾から船首に向かって右側のこと。スターボードサイド(starboard
side)とも言う。 |
|
|
|
|
|
潮汁(うしおじる)
魚を昆布と塩で味付けした汁物。釣り人の定番料理。 |
|
|
|
|
|
打ち返し(うちかえし)
仕掛けを回収してから再投入すること。
別名:手返し。 |
|
|
|
|
|
打ち込み(うちこみ)
狙ったポイントへ仕掛けやコマセを投入すること。 |
|
|
|
|
|
ウチワゴカイ(うちわごかい)
海釣り用の生きエサ。カレイ釣りに効果がある。
別名:コガネムシ |
|
|
|
|
|
うどん釣り(うどんづり)
冬にヘラブナの底釣りなどで食わせエサとして使われる。
あまり効果は期待できないので、茹でてやわらかくすると喰わせやすい。 |
|
|
|
|
|
うねり
風の直接の影響を受けなくなった状態の波のこと。 |
|
|
|
|
|
馬の背(うまのせ)
岬や島の延長線で水底が盛り上がった場所。 |
|
|
|
|
|
鱗(うろこ)
魚の皮膚に発達した骨格(皮骨)のこと。 |
|
|
|
|
|
上さげ(うわさげ)
満潮から干潮へ、潮が引きはじめること。 |
|
|
|
|
|
上潮(うわしお)
海面に近い潮の流れのこと。表層流。 |
|
|
|
|
|
うわずる
エサのバラけ過ぎや撒き餌の効き過ぎなどにより、魚が上にあがってしまうこと。 |
|
|
|
|
|
上バリ(うわばり)
2本以上のハリが付いている仕掛けで一番上のハリのこと。 |
|
|
|
|
|
上物(うわもの)
上層(水面近く)から中層に生息している魚のこと。 |
|
|
|
|